ホームページ作成ページの修正依頼方法
依頼方法1:スクリーンショットに修正箇所を記載する
これが一番分かりやすい方法です。以下のようにページを印刷をしていただいて、写真orスキャンしたものを送っていただくことです。以下に例を掲載いたします。修正依頼の際の参考になさってください。指示を明確にしていただくと、質問がへりスムーズにご要望の修正を反映することができます。指示が不明確な場合、弊社の担当スタッフがどう変更したらよいのか分からずに、お客様への質問が出てしまい、変更まで時間が余計にかかってしまいます。
依頼方法2:スクリーンショットができない場合に弊社で必要な情報
このメール送信画面のスクリーンショット画像のように、必要情報を記載をしてくださればご要望が具体的になります。上記のようなものをパワーポイント、エクセル、ワードなどでまとめて資料を作成していただいても大丈夫です。
1.ページURL
どのページを修正すればいいのか、これが分からなく、探すことが多いです。例えば、株式会社ボアスコンプラス(仮称)のホームページをうちが3つ運営させてもらっていると、一体どのホームページの修正依頼なのか、判断がつかないというケースも非常に多いです。それも、ページURLを書いていただけると、全てすぐに解決いたします。
例:https://www.boas-compras.com/futsal/shoes(このように、メールに書いていただければOKです)
2.どこを
ページのどこを直せばいいのか。画像を修正してくれと依頼があっても、どの画像を直して欲しいのか判断がつかないことも多いです。これは中々文字では伝わりづらいのでスクリーンショットなどを用いてください。
3.何に
具体的にどんな文言に直して欲しいのか。写真を差し替える場合はどの写真に差し替えるのか。具体的な指示をもらいたいです。これらの情報が揃っていれば、スピーディーに更新作業をすることが可能です。実際に変更箇所をどうするのか、具体的に書いてください。
以外に簡単?iPhoneで修正箇所(どこを)の伝え方
この動画のように、iPhoneにて修正箇所を分かりやすく(どこを)していただけるとスムーズになります。とても簡単ですので、お試しください。このスクリーンショットをメールに添付していただければこちらでもどこを修正すればよいのかが一目瞭然です。
修正費用について
各お取引様との契約内容にもよりますが、基本的に弊社が作業を行う場合は費用が発生してしまいます。パーツごとの制作料金ページを用意しておりますので、そちらも合わせてご覧ください。